サイブラリアンの調べもの

Cybrarian (Cyberspace+librarian) が,気になることについて,オンラインの情報源を用いて調べます。

言語のひとつ、手話

第94回アカデミー賞で,国際長編映画賞を受賞した「ドライブ・マイ・カー」。劇中で多言語劇が演じられますが,その中の一つの言語として手話が扱われていたことが,印象的でした。手話を用いている人は、世界中にどれくらいいるのだろう?手話も国ごとに異なるのか?などなど、疑問は尽きず、自分は手話について無知であることに今更ながら気がつきました。

そこで、いろんなキーワードを用いてGoogleを検索したのですが、断片的な情報ばかり。方法を変更して、手話に関する図書から学ぶことにしました。

亀井伸孝『手話の世界を訪ねよう』2009年、岩波ジュニア新書[1]

手話は、万国共通のものではなく、国ごとに異なり、方言まであるとのこと。フランスから招かれた方が米国で手話普及に尽力されたため、アメリカの手話は、イギリスよりもフランスの手話に近いなど。コミュニケーションツールなのだから、手話もまた、使用者間で育まれていくという、考えてみれば当たり前なことなのですが、、この本を通して、学びました。

ショッキングだったのは、「口話法」と「手話法」の話。口話法とは、口の形から発言者が何を言っているかを読み取らせるもの。電話の発明で有名な、アレクサンダー・グラハム・ベル(1847-1922)は、この口話法の推進者で、手話を介さないことで、新しい世界が広がるとの見方から、手話教育に反対していたとのこと。1880年には、ろう者の教育について、聾学校でシュワの使用を禁じ、口話のみ奨励するミラノ宣言が可決されてしまい、その後の聾学校の教育に影を落としたそうです。

手話が明確にその地位を認められたのは、2006年。国連総会にて、2006年12月13日に採択された「障害者権利条約」の第2条定義にて、

「言語」とは、音声言語及び手話その他の形態の非音声言語をいう。

と、手話を言語と定義しています。[2][3]

現在では、ニュージーランドなど、公用語の一つとして手話を認めている国も出てきているようです。[4]長い歴史の中では、つらい時期もあったようですが、いまはれっきとした言語の一つとして手話は認められているのですね。なので、「ドライブ・マイ・カー」で手話を一言語として扱っていることに驚いた私自身が無知だったのでした。。

<余談>

このブログを始めた当初、今の時代、インターネットで大抵のものは調べられると思っていましたが、傲慢でした。。参考文献[1]に挙げた本を読んだ後、そこで取り扱われる事項等はGoogleで検索できましたが、その手前、全体像を知るには本が重要と痛感しました。

ではでは。


参考文献

[1]亀井伸孝『手話の世界を訪ねよう』2009年、岩波ジュニア新書

[2]Convention on the right of persons with disabilities. Article2-Definitions.

https://www.un.org/development/desa/disabilities/convention-on-the-rights-of-persons-with-disabilities/article-2-definitions.html, (Last accessed 2022-07-18)

[3]外務省. 障害者権利条約.https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000069541.pdf, (Last accessed 2022-07-18)

[4]World Federation of the Deaf. The legal recognition of national sign languages. https://wfdeaf.org/news/the-legal-recognition-of-national-sign-languages/ (Last accessed 2022-07-18)